AntiVirusのライセンス

『おすすめのウイルス対策ソフトは?』(/.-J)を読んで思い出した.良く名前のあがる無料のウィルス対策ソフトのライセンスは以下のようになっている.AVG Anti-Virus Free EditionAVG Anti-Virus Free Edition は、ご家庭のコンピュータ1台に限り、インストールすることが可能です。学校、会社等ではご使用いただかないようお願い致します。 また、個人所有のコンピュータを学校、会社等のネットワーク内で使用する場合、ご家庭内での使用ではございませんので、製品版をご使用をご検討ください。Avira AntiVir PersonalAvira AntiVir Personal is a comprehensive, easy to use antivirus program, designed to offer reliable free of charge virus protection to home-users, for personal use only, and is not for business or commercial use. avast! Home Editionavast! Home Edition はご家庭での非営利使用にのみ無料です。 (snip) ご家庭での使用ではなく、またコンピュータをビジネスでご利用の方は avast! Home Edition をご利用になれません。 ときどき,何の注意もなしに「ウィルス対策ソフトは無料のもので充分」と言っている人や書いている雑誌があるが,会社などで使用しているPCでこれらのウィルス対策ソフトを使うのはライセンス違反…

October 30, 2008 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Comic

『毎週かあさん 〜サイバラくろにくる2004-2008〜』(西原 理恵子. 小学館, 2008)を購入した…

October 30, 2008 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

C(lou|row)d

「クラウド・コンピューティング」は,"crowd computing"ではなく"cloud computing."Cloudは"(water) vapor"が(凝縮|凝固)したもの."Vaporware"という単語がある. なんとなく思いついたのでメモ…

October 30, 2008 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Blogの影響力

『株価って何』(内田樹の研究室), 付記:先日「学校選択制」のところでキーボードのQWERTY配列について書いたところ、安岡さんという専門家の方から「それは間違い」というご指摘を受けた。 私がどこかで読み囓った情報が間違っていたようであるので、ここで謹んで訂正させていただく。 私の説明では用を弁じないのであろうから、ご叱正のメールをそのまま転記したい。 (snip) なお、貴殿がお書きになった「QWERT配列」に関する言説は、すでに http://blog.goo.ne.jp/tatkobayashi/e/06f88e608897a4e6043a95d776917515 http://blog.goo.ne.jp/hkaiho/e/f5ee6c7ecd5d74c44f1f3b5ba94fceda などに飛び火しています。技術史研究者の私としては、このようなガセネタが広がっていくのは困りますので、とりあえず http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/456534 を書いたのですが、残念ながら、貴殿の言説の方が強く、まだまだ広がっていくものと思われます。 『ソーシャル系Webサービスへの考察』(pharanの日記)を読んだところだったので,blogの影響力のかなりの部分は『ハロー効果』で説明できる1という仮説を立ててみる. 実証する気はないけど… つまり,内容よりも誰が書いたものかが重要. ↩︎

October 29, 2008 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

SHM-CD

“Kaori Muraji Plays Bach"(村治 佳織. Decca, 2008)が届いた. 購入した限定版はSHM-CD仕様らしい. 『SHM-CDとは?』によると,SHM-CDは, 通常のCDとは別種の液晶パネル用ポリカーボネート樹脂を使用することにより素材の透明性をアップ、マスタークオリティに限りなく近づいた高音質CDです。 ということなので,SACDのように記録されているオーディオ・データそのものが異なるというわけではないようだ…

October 29, 2008 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>