Memo
なんとなく風邪っぽいので,今日は一日おとなしくしている1ことにした.そこで,サーバ停止中に後できちんと読もうと思ってブックマークしてあったものを,ここにメモしておく2…『「テーマを絞りなさい」という指導は論文をつまらなくする』(女教師ブログ),でも、具体的なサジェスチョンを与える気がない教官の場合、しかもその人が自身の権力性をあんまり自覚してない場合、自身の「この人の研究テーマはなんだかよくわからないなあ…」と言う気持ちを「テーマを絞るべきだ」という「べき論」にすり替えてしまうことは普通にある。特に自分の専門外の領域の場合。『男の子と女の子の好みの違いは「遺伝子」による、米研究所サルで立証』(AFPBB News),男の子はおもちゃの銃やダンプカーを好み、女の子はバービー人形やぬいぐるみを欲しがる。こうした嗜好(しこう)の違いは遺伝によるといった考え方はこれまで「非科学的」「性差別的」と心理学者から非難されてきたが、このほど米国の科学者たちが「嗜好の違いはDNAの染色体に起因している」と、一般通説を裏付ける研究結果を発表した。『下請けは労働生産性が低い — IPAが「労働集約的」と指摘』(@IT),下請企業の労働生産性の低さは、請ける仕事の単価の安さが要因の1つとみられる。「IT経営はなぜ失敗するのか? — SAM World 2008基調講演から」(ITmedia),村上氏は、 (snip) 「IT化の目的に対する発注者の思考停止が問題だ」と語った。 家の片付けは,まだきちんと終わっていないけど… ↩︎ ...