改善対策 (not リコール)

『インプレッサの改善対策について』(富士重工), 跳ね上げ式リヤゲートに取り付けられているリヤゲートステー取付用ボルトの締付けトルクが不足しているものがある。そのため、リヤゲート開閉操作の繰り返しによって、リヤゲートステー取付部が破損して、リヤゲートが降下し身体の一部に当たるおそれがある。 対象車らしく,ディーラーより連絡があった…

March 22, 2008 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

言語翻訳API

『Google、言語翻訳のAjax APIを公開』(@IT),対応するのは日本語、英語の相互の翻訳のほか、中国語と英語、韓国語と英語の相互の翻訳など。英語からフランス語、ドイツ語なども可能。

March 21, 2008 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

ウチのシステムはなぜ使えない --- SEとユーザの失敗学

『ウチのシステムはなぜ使えない — SEとユーザの失敗学』(岡嶋 裕史. 光文社, 2008)を読み終わった.帯には,SEに痛い目に遭わされたユーザ、ユーザの無理難題にぶち切れたSE、ともに必読!と書いてあるのに,あとがきには,ところで、本書をSEの人が読んだらと思うとぞっとするほどである。そんなことはないと思うが、何かの錯誤で本書を手にしたSEの方がおられた場合、「まあ、こんな奴いるよね。俺は違うけど」といった心構えで読んでいただければ僥倖である。と書いてある.私の感想としては,ユーザ,SEのどちらにとっても読む価値がほとんど無い本. ところで,この本には「35歳SE定年説」があると書かれているが,プログラマではなく,SEにも35歳定年説があるのか?

March 21, 2008 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Book

『ウチのシステムはなぜ使えない — SEとユーザの失敗学』(岡嶋 裕史. 光文社, 2008)を購入した…

March 20, 2008 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Web Proxyを利用したフィルタリング回避

『Webプロキシを利用したフィルタリングの回避は安全か』(ITPro),こうした犯罪行為がどれくらい簡単に行えるか例で示そう。我々は有名な無料Webプロキシをインストールし,トラフィックを監視してみた。その結果,トラフィックが記録され,データが集められ,アクセスしたWebサイトがユーザー名やパスワードとともに露わにされたのだ。 (snip) ログインするWebサイトがセキュアで暗号化されていても,そこに至るまでの経路で利用する匿名プロキシ・サーバーが同様にセキュアであるとは限らない。

March 19, 2008 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>