Do You Speak English? (cont.)
そう言えば,私が子供の頃だから30年以上前から日本国内で英語の早期教育を謳う塾は存在していた. あの時の子供たちの追跡調査というものは存在しないのだろうか? 本当にあの手の英語の早期教育がうまくいっているのなら,宣伝に使わないわけは無いと思うのだが…
そう言えば,私が子供の頃だから30年以上前から日本国内で英語の早期教育を謳う塾は存在していた. あの時の子供たちの追跡調査というものは存在しないのだろうか? 本当にあの手の英語の早期教育がうまくいっているのなら,宣伝に使わないわけは無いと思うのだが…
金曜日に受けた一次面接,通過していたら本日中に連絡がくるはずだったが連絡がこないので駄目だったらしい. 今日の投稿やコメントが攻撃的1なのは,たぶん,これが原因です… というか,いいがかりっぽい… ↩︎
『タバコが肺がんの原因にあたる理由。』(Something Orange), 笑ったのはここ。(snip) 先生:だけど、さっきいったように、結核菌に感染した人が全員結核にかかるわけじゃないよね。だから、その人たちの論法でいくと、「結核菌に感染しても結核にならない人がいるから、結核菌は結核の原因じゃない」ってことになるんだけど、そんなことをいう人はいないから、「たばこをたくさん吸っていても肺がんにならない人がいるから、たばこは肺がんの原因じゃない」っていうのはあきらかにおかしいじゃない。 (snip)なるほど、わかりやすい。そういうわけで、やっぱりタバコは肺がんの原因にあたるようです。 さすがに「煙草が肺癌の原因ではない」と思っている喫煙者はいないんじゃないかな? でも,この手の理論で喫煙者を説得することが(あまり)できないのは,結核菌により引き起こされる病気(そして,それだけを)を「結核」と呼ぶ1のに対して,肺癌の原因と考えられているものが複数あり,それぞれがどの程度肺癌に関与するかについての考え方が(研究|喫煙者|非喫煙者)によって異なっている2ことにあるのではないかと思う. 例えば,ある人(多分,喫煙者)が肺癌の主な原因をアスベストだと考えているならば,肺癌になるのが嫌だからという理由で煙草を止めることにはなりにくいだろう. ...
『小学生に英語を必修させる必要があるのか?』(内田樹の研究室), 特にオーラル中心の語学教育の子どものメンタリティへの影響については、もうすこし真剣に考えた方がよろしいのではないか。 (snip) 「英語が他の教科に比較して際だってよくできる」という条件をクリアーしてその教育機関に入学した学生は、当然ながら、「英語ができることは、きわだってすぐれた人間的能力である」というイデオロギーのかたくなな信奉者になる。 『英語学習7つの誤解』(大津 由紀雄. 日本放送出版協会, 2007)1も, 早期外国語教育の対象として、英語という特定の言語だけを選ぶことによって、英語はほかの言語よりも優れた言語であるという印象を子どもに与えてしまってはなりません。 (snip) 早期英語教育が英語を特別視したりする態度につながるのであれば、それは深刻な問題です。 と似たような心配をしている. 自然言語ではなくプログラミング言語の話だが「foo言語を使っているのは(初心者|素人)……」という発言はときどき論争の原因になっている. ...