省燃費グッズの効果

『省燃費グッズ:「効果なし」公取委が販売19社に排除命令』(毎日jp), 各社は走行試験のデータなどを根拠として提出したが、公取委は「試験時の走行条件が均一なのか示されておらず、検証可能な根拠ではない」と判断した。 こんなものを使うよりも,不要な荷物を降ろして1,タイヤの空気圧をきちんと管理する2ほうが良いのに… 可能なら自分の体重も落として… ↩︎ 先日,テレビを見ていたら「タイヤの空気が減っている.カー用品店に行きゃなきゃ」みたいなコマーシャルをやっていましたが,タイヤの空気圧はタイヤが冷えた状態で計測しましょう… ↩︎ ...

February 8, 2008 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

ブレーキ・アシスト

『カーナビがブレーキを手助け、一時停止交差点の事故防止 トヨタが開発』(ITmedia), その流れは、まず車両が「一時停止線の手前約100メートルの地点」に到達すると、前方の停止線の存在をドライバーに画面表示と音声で知らせる。それでも減速しない場合に、一時停止線まで約4秒に迫った時点で、音声などで再度注意を喚起。それによってドライバーが慌ててブレーキをかけると、緊急時と認識した車両が自動的に制動力をほどよい力で高める。 一時停止線で一時停止しない運転手は,一時停止線に気づかないのではなくて意図的に無視しているとしか思えないので,警告するだけなら事故を減らす効果はほとんど無いと思う. また,一時停止線を無視するような運転手であっても,一時停止線を超えてから一時停止する1ことが多い2. そのような運転手がこのシステムがついた車に乗った場合,(ブレーキ・アシスト)システムが作動して一時停止線で強制停止させられてしまうのを嫌って全くブレーキ操作を行わないという(嫌な)想像までできてしまう. 一時停止線で勝手にブレーキをかけるようなシステムにすれば良いのに… ...

February 8, 2008 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

マイナスかけるマイナスは?

ポストに入っていた東邦ガスからの料金改定のお知らせに,以下のような文が書かれていた. 当社は、(中略) 料金を、現行に比べて平均▲2.52%引き下げることを主な内容とする供給約款等の変更の届出を行いました。 “▲“がマイナスを表わす記号だとすると,マイナス方向の引き下げ,つまり,値上げと解釈することもできてしまう. 実際は「平均2.52%の値下げ」1なので,謎の記号”▲“の意味が曖昧2なことが問題なのですが… ...

February 8, 2008 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

就職活動

転職フェアに行ってきた.世間の風はかなり厳しいです1… なんとか,1社だけ来週に面接を受けることになりましたが… ↩︎

February 8, 2008 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>