偏見チェック

『「隠された偏見をチェックできる」と謳うオンライン・テスト』(Wired Vision), あなたは自分自身が、完全に公正な文明人で、良心と思いやりの心を持ち、肌の色、性別、体形などで人を判断する傾向を排除できていると思っているだろうか? もしそうなら、自分自身の隠された偏向をチェックできると謳うオンラインのプロジェクト『Project Implicit』で、このテストを受けてみよう。 私は,自分自身が公正で,良心と思いやりの心を持ち,肌の色,性別,体系などで人を判断する傾向を排除できると思っていない1. そうありたいとは思うけど… ...

November 29, 2007 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Rubyネットワークプログラミング

『Rubyネットワークプログラミング』(Geekなページ),ここで対象としている読者は、ネットワークプログラミング初心者(もしくは入門者)です。

November 29, 2007 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Books

図書館に本を返却に行ったついでに, 『ゲーデル,エッシャー,バッハ — あるいは不思議の環』(Hofstadter, D.R. 野崎 昭弘・はやし はじめ・柳瀬 尚紀[訳]. 白揚社, 1985)1 『苟も日本人なら知っておくべき教養語』(林 秀彦. PHP研究所, 2004) を借りてきた. ...

November 29, 2007 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

現場の問題解決能力

『優秀なナースがいるとシステムがなかなか改善されないという話』(Life is Beautiful), 「Why hospitals don't learn from failures(なぜ病院は失敗から学ばないのか)」という論文を読んでなるほどと思う部分があったので、ここにメモ代わりに書いておく。 (snip) 病院の経営陣が、そんなナースたちの「問題解決能力」に大幅に頼って病院の運営を続けているために、いつまでたってもシステムそのものの改善が出来ない、というのがこの論文の要旨である。論文は病院を題材にしているが、筆者が伝えたいのは、この手のことは病院に限らずいろんな職場で起こっているという点である。 最近流行の各種偽装問題も現場で問題を解決することが良いことであるという考えが原因であるような気がする. トヨタ式の「カイゼン」についても「現場で問題をすべて解決し上司を煩わせない1こと」と誤解している人が多数いるような… ...

November 29, 2007 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>