著作権、情報モラルQ&A
『著作権、情報モラルQ&A』(コンピュータソフトウェア著作権協会)…
『著作権、情報モラルQ&A』(コンピュータソフトウェア著作権協会)…
『汎用「バカフィルタ」の開発始まる』(/.-J). 『残像に口紅を』(筒井 康隆. 中央公論社, 1995)じゃないけど, 世界からfooを引けば 世界からfooとbarを引けば (snip) さらに「バカ」を引けば 世界には何も残らない となりそう…
『見えないネットいじめ 「パケット定額と時期重なる」』(ITmedia),ブログ掲示板への書き込みや悪質な合成写真、仲間外れのチェーンメールなど、ネットいじめについては教育現場から「皮膚感覚では5、6倍はある」「パケット定額制の導入と、携帯電話の高機能化が進んだ時期と重なる」といった指摘も出ている。とりあえず,(小学|中学|高)校だけでもjammerの設置を許可1したほうが良いんじゃないかな? 学校にいる間に使えなければ,所有率も下がるだろうし… 「教師が情報漏洩するから」など嘘でもよいので適当な理由をつけとけば良いだろ… ↩︎ ...
実家から三ヶ日ミカンが送られてきた. 9kgあるけど,たぶん1週間で無くなる…
『プログラミング言語Rubyの勉強会資料』(ありえるえりあ),Rubyには関数や手続きは存在しません すべてメソッドです。 組込み関数に見えるもの(例えばprint)は、たいていObjectクラスの(クラス)メソッドです。なんだけど,(授業なんかで)古い人が「C言語でいう関数みたいなもの」という言い方をしてしまう1ので,新しい人がテキストを読むときに混乱してしまう. プログラミングなどの教育で「fooはbarみたいなもの」というメタファを用いた説明2をすると,大抵は「fooはbar」と理解されてしまうので,注意しないといけないと思うんだな… しかし,聞いている人達はC言語を知らないので,なんのことだか理解できない… ↩︎ ...