超音波蚊よけ器の効果

『「超音波蚊よけ器」効果なし = 製造元に排除命令 - 公取委』(時事通信),公取委は調査機関に実験を依頼。容器の中に蚊と鳥を入れて調べたところ、商品を使う場合も使わない場合も、イエカでは約90%が鳥の血を吸うことが確認された。また音波は発するものの、超音波ではなかった。これは,蚊が超音波を嫌うということが否定されたわけではなく,この商品が超音波を出すと謳いながら超音波を出していなかったのが悪いということなのだろうと思ったが,『「音波で蚊よけ」効果なし 公取委がメーカーに排除命令』(朝日新聞)によれば,また、公取委が専門家から話を聞いたところ、メス蚊の聴覚はオス蚊の10分の1程度しかなく、メス蚊が嫌がる周波数についての学術的な報告例もないことがわかった。ということなので,そもそも,蚊が超音波を嫌うという説自体が怪しかったようだ. つまり,他のメーカーの同様の商品も眉唾ものってことですか…

November 20, 2007 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

労力の非対称

『「迷惑メール送信の在宅バイトは月収115万円」独企業の調査結果』(日経BPnet),主催者(悪徳行為を行う者か、取りまとめている者)のつくった参加者募集のページを、筆者が見たところ、「楽な副業」と強調しているものが多い。 例えば次のような内容だ。参加者は、主催者が提供するソフトウエアをパソコンにインストールする。以降は、常時接続のインターネットにつないだパソコンの電源を入れっぱなしにしている「だけ」でよいとなっていた。 インストールするソフトウエアは、主催者がパソコンを遠隔操作する機能を持ったものだろう。主催者は日々、「本日の仕事」を参加者のパソコンに指令する。迷惑メールを送信するなら、「メール送信ソフト、メールアドレス、メール本文」をパソコンに送り込み動作させる。 ポットと機能や仕組みは同じである。ただしこのソフトウエアは、パソコン所有者が納得ずくでインストールするのでウイルスではない。防ぐ側の収入や労力との非対称さが…

November 20, 2007 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

プログラマでない人を見分ける

『プログラマでない人を見分けるライフハック』(はてな匿名ダイアリー),このエントリーを信じる人はプログラマではない。たぶん,これでプログラマではないと判定されるSEはかなり存在する…

November 19, 2007 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

DoCoMoとauのメイルアドレス仕様

『ドコモもauもいいかげんにメールアドレス設定の仕様を直せ。』(Web屋のネタ帳)…

November 19, 2007 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

就職活動

転職フェアに行ってきた.やたら「営業職はどうですか?」と声を掛けられるので,それでも良い1ような気がしてきた… あまり自分には向いていないような気がするんだけど… ↩︎ ...

November 17, 2007 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>