公開講座
『公開講座 ソフトサイエンスシリーズ 第28回「世界に広がるRuby」 〜生みの親が語る〜』(中京大学)に行ってきた. まつもとさんの話は,ある程度情報系の知識のある聴衆向け1だと思われる話だった2.話の内容は,Rubyを作った動機(プログラミング言語としての)Rubyの特徴や設計思想Rubyが成功(?)した理由Rubyのこれからおまけ(「良いSEになるには」など)といったところ.各所でオープン・ソースの利点を強調していたのが印象に残った… ...
『公開講座 ソフトサイエンスシリーズ 第28回「世界に広がるRuby」 〜生みの親が語る〜』(中京大学)に行ってきた. まつもとさんの話は,ある程度情報系の知識のある聴衆向け1だと思われる話だった2.話の内容は,Rubyを作った動機(プログラミング言語としての)Rubyの特徴や設計思想Rubyが成功(?)した理由Rubyのこれからおまけ(「良いSEになるには」など)といったところ.各所でオープン・ソースの利点を強調していたのが印象に残った… ...
近所の図書館で, 『記号論理学入門』(松原 康夫. 創成社, 2006) 『哲学的な何か、あと科学とか』(飲茶. 二見書房, 2006) を借りてきた…
Keyring for Palm OSで管理している古いアカウントの情報1を整理した… 昨年度末で利用できなくなった学部関係のアカウントなど… ↩︎
このドメイン名(rosy-kitten.org)の契約を1年更新した…
『SNSは社会人になったら“卒業”するもの?』(ITmedia),今はSNSで情報を入手しているけれど、社会人になったらSNSは“卒業” ── サントリー次世代研究所が大学生を対象に調査した結果から、こんな若者のメディア観が浮かび上がったという。だそうです…