Comic
『毎日かあさん (4) — 出戻り編』(西原 理恵子.毎日新聞社, 2007). 父親の死ぬ話は反則だよな…
『毎日かあさん (4) — 出戻り編』(西原 理恵子.毎日新聞社, 2007). 父親の死ぬ話は反則だよな…
『ソフォス、最新の「スパム送信国ワースト12」を発表 〜 ヨーロッパから配信されるスパムが急増 〜』(Sophos),アメリカは引き続きチャートのトップに立っていることがわかりました。一方で、ヨーロッパからの配信も増加し、ワースト12中、6カ国がヨーロッパからチャートインしており、その合計はアメリカを超えています。 うちに来るspam1を見ているとアメリカはそんなに多くない2. 2位以下はチャートに似ているけど,PHからのものがINよりも多いかな… ...
ビデオカードの交換とケース内部の清掃が終了. 以下のようなxorg.confで正常に動作している… Section "ServerLayout" Identifier "X.org Configured" Screen 0 "Screen0" 0 0 InputDevice "Mouse0" "CorePointer" InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard" EndSection Section "Files" RgbPath "/usr/local/lib/X11/rgb" ModulePath "/usr/local/lib/xorg/modules" FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/URW/" FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/Type1/" FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/TrueType/" FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/TTF/" FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/OTF/" FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/terminus-font/" FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/bitstream-vera/" FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/local/" FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/misc/" FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/75dpi/" FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/100dpi/" FontPath "/usr/local/lib/X11/fonts/cyrillic/" EndSection Section "Module" Load "extmod" Load "record" Load "dbe" Load "glx" Load "xtrap" Load "GLcore" Load "dri" Load "freetype" Load "type1" EndSection Section "InputDevice" Identifier "Keyboard0" Driver "keyboard" Option "XkbModel" "pc101" Option "XkbLayout" "us" EndSection Section "InputDevice" Identifier "Mouse0" Driver "mouse" Option "Protocol" "auto" Option "Device" "/dev/sysmouse" EndSection Section "Monitor" Identifier "Monitor0" VendorName "MEL" ModelName "RDT176S" HorizSync 31.5 - 69.0 VertRefresh 56.0 - 75.0 Option "DPMS" EndSection Section "Device" Identifier "Card0" Driver "ati" VendorName "ATI Technologies Inc" BoardName "RV350 AS [Radeon 9550]" BusID "PCI:1:0:0" EndSection Section "Screen" Identifier "Screen0" Device "Card0" Monitor "Monitor0" DefaultDepth 24 SubSectionSub "Display" Depth 24 Modes "1280x1024" EndSubSection EndSection Section "DRI" Mode 666 EndSection
自宅作業用PCの表示がぼろぼろに崩れるようになった. 3年くらい前に学校での作業用マシンで起きた現象と類似している. 自宅作業用PCのビデオカードは学校作業用マシンで使っていたもの1なので,そろそろ寿命かも知れない. しかたないので,近所の店でビデオカード2を調達してきた. 最近はPCI-ExpressなビデオカードばかりでAGP3な製品の選択肢はあまり無いようだ. ケースを開けるついでに内部の清掃もしたいので,交換は明日… ...
「きりんがぞうさん」. 台風情報を得るため付けたままにしていたテレビから聞こえてきた表現. 「麒麟が象さん」1かと思ったら,「キリン(ビール)が(ビールを)増産」だった… アクセントも変だったような… ↩︎ ...