2007年問題に関する妄想

『松下電器、白物家電300万台リコール』(/.-J)や『コースター:設置以来3割が探傷検査せず 毎日新聞調査』(毎日新聞)というニュースを読んでいると,「2007年問題」とはWikipediaにあるような,保守を団塊の世代が主に行っているため、定年退職後保守を行える技能を持つ人間が企業に存在しなくなり、業務が滞って経済に重大な悪影響が出るのではないかという懸念から生じたものである。というものではなく,実は(日本の)企業は初期不良を減少させることは得意だけど,昔からずっと1保守・点検はいいかげんだった.しかし,1990年代までは経済もそれなりに拡大していたので,機器・機材の更新が製品寿命2の前に(偶然にも)行われることが多かったので,保守・点検がいいかげんでも保守・点検のいいかげんさに起因する問題が露呈することが少なかった.1990年代前半にバブル景気が崩壊したこと,初期不良の少なさからくる品質への過信のために機器・機材の更新が滞った3.だが,保守・点検のいいかげんさは現在までずっと継続していた.更新サイクルが延びなければ2000年代前半に更新が行われていたはずの機器・機材がそろそろ製品寿命をむかえて壊れ始める.という問題ではないのかという気がしてきた4. とすれば,団塊の世代の再雇用では2007年問題は解決しない5ということになる… 少なくとも,ここ30年くらい. ↩︎ 多分,設計時に考慮する製品寿命は特別に考慮された機器・機材で無ければ10年程度だろう… ↩︎ ...

May 31, 2007 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

おサイフケータイ

現金の手持ちが無くても煙草と弁当くらいは買えるよう1に携帯電話で「nanacoモバイル」を利用できるようにして,数千円分をチャージしておいた. あとは"Edy“も使えるようにしておけば良いだろう… これまでは,数千円ぶんの「QUOカード」を持っていた. ↩︎

May 30, 2007 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

大規模コーパス

『国立国語研究所が大規模コーパスを試験公開』(@IT),一般公開されるのは単純な全文検索だけが可能なWebページだが、学術利用や商用利用に対してはXMLでマークアップされたコーパスも有償で提供していく。 今回収録したデータは、官公庁が発行する白書のデータ約500万語、ヤフーが提供する「Yahoo!知恵袋」のデータ約500万語の合計約1000万語分。 (snip) 課題は著作権処理だ。今回、ヤフーが提供したネット掲示板の一種であるYahoo!知恵袋では、サービスの利用開始時に投稿者に投稿メッセージの非独占的利用の権利をヤフー側に認めるように確認しているため、今回のコーパスのような2次利用も可能だった。

May 29, 2007 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

煙草

久しぶりに煙草をカートンで買ったらいつもの煙草1のパッケージが変わっていた. シルバーの外装フィルム2は廃止されてしまったらしい… PHILIP MORRIS SUPER MENTHOL ↩︎ Menthol Shield ↩︎

May 25, 2007 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

LD

『レーザーディスク、ついに生産終了』(/.-J). 壊れていたプレイヤーを処分してしまったのだが,ディスクはまだ残っている. 今,新品で買えるプレイヤーは"Pioneer CLD-R5“か”Pioneer DVL-919“くらいなのかな?

May 22, 2007 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>