居心地の悪(ワル)さ
『認知科学』(Vol.11 No.2)の巻頭言が「居心地の悪(ワル)さ」というタイトル. 視覚認知が専門の著者が最近の認知科学会に居心地の悪さを感じていて,学会に所属してい(る|た)同じ分野の人たちも同じようなことを感じてい(る|た)ようだ,という内容. 言語を専門とする人達1からも同じような話を聞くような気がする. この続きを書くとやばそうな気がするので自粛… ...
『認知科学』(Vol.11 No.2)の巻頭言が「居心地の悪(ワル)さ」というタイトル. 視覚認知が専門の著者が最近の認知科学会に居心地の悪さを感じていて,学会に所属してい(る|た)同じ分野の人たちも同じようなことを感じてい(る|た)ようだ,という内容. 言語を専門とする人達1からも同じような話を聞くような気がする. この続きを書くとやばそうな気がするので自粛… ...
アナログでは正常に動作することを確認して,やっぱりデジタルということで,DVI接続しようとしたら,買ってきたケーブルがディスプレイ(EIZO FlexScan L465)に刺さらない.両端がDVIのケーブルは,店内でこのケーブル(LOAS ZDM-430)しかなかったので何も考えずに買ってきたけど,DVIのコネクタにはDVI-IとDVI-Dの2種類があり,DVI-Iのケーブルを買ってきてしまったらしい1.DVI-IはDVI-Dを抱合しているらしいので,アナログ信号が乗っているピンを折ってしまえば良さそうな気もするけど,しばらくアナログでしのぐことにしよう… ...
玄人志向のRD92SE-LA128Cが税込4990円で売っていたので交換する. XFree86を使うためにXFree86 -configureしてみたら,ビデオチップ(Radeon 9200SE)を検出できない. 全くhardware accelerationを使用できないVESAドライバを使うのはさすがに悲しいと思っていたら,"ATI Radeon 9200 HowTo"(Desktop-Linux.Net)に, ...
今日は中間(ミニ)試験.次回くらいから授業の内容が一変するはず…