文献探し
昨日某掲示板を見ていたら,discourse comprehensionと脳障害の関係についての論文が紹介されていて,ちょっと面白そうだったので資料室を探してみた. どうも八事にも無い雑誌のようなので図書館経由で文献複写依頼を出してみる. 被験者1を集められないので実験はしないと思うけど,新学部に導入されるという噂のあったMRI装置ってどうなったのだろう? ...
昨日某掲示板を見ていたら,discourse comprehensionと脳障害の関係についての論文が紹介されていて,ちょっと面白そうだったので資料室を探してみた. どうも八事にも無い雑誌のようなので図書館経由で文献複写依頼を出してみる. 被験者1を集められないので実験はしないと思うけど,新学部に導入されるという噂のあったMRI装置ってどうなったのだろう? ...
車検の後,3000kmくらい走ったのでエンジンオイルを交換.いつものようにJmsでピット作業を見学していたら,エンジンオイルを抜く前にレベルゲージで量を確認していたサービスマンに「今入っているオイル量が多過ぎるようだ」と言われる.確認のためにオイルジョッキに排出してもらったら,6L以上1入っていた.明らかに多過ぎるし,ガソリンなんかと混じっている気配はない.車検時の整備票を見ると,オイル交換して4Lしか入れていないことになっているので,車検整備に出したディーラー(名古屋スバル四軒屋営業所)と実際に車検整備をしたという名古屋スバル自動車本社にクレームを入れておく. その後,ディーラーでチェックしてもらって問題なさそうだけど,整備後の確認をきちんとしているのだろうか? 前の車2の末期は1000kmで0.5Lくらいオイルが消えて(燃えて)いたので毎週オイルの量をチェックしていたけど,日本車だから大丈夫だろうと思ってオイル量のチェックをサボっていたのがまずかった3. 吹けが悪いような感じはしていたんだけど… ...
来週のTAで使う資料がとりあえず完成した. この内容をきちんと説明すると90分では終わりそうもないので,適当にかいつまんで話すことにする. このために2日近くかけて資料を作り,7000円以上の参考資料を購入1しているので,完全に赤字だ… ...
HA-prosperを使って作成しているJSLS2004の発表資料をハンドアウトのために白黒にしようとして嵌る. 始めはImageMagickのconvertコマンドのmonochrome, negateオプションを使えば1なんとかなるだろうと思っていたらmonochromeを使って変換した時点で文字が全く読めなくなってしまい,それをnagateオプションで反転しても全くだめ. 次にnetpbmのpstopnmを使ったが,各ページ1枚づつpnmファイルになるので,それをxvでいちいち読み込んでgrayscaleにするのが面倒くさい. 結局,prosperから引き継がれるcolorBGオプションが指定されていない場合には,背景画像を作らず文字色も黒だけになるようなスタイル・ファイルを他のスタイルを参考にして作成した. 始めからそうしておけば良かった… 背景が青から黒のグラデーションで文字が白や黄色のスライドを作ったので反転が必要. ↩︎ ...
『聞くRFC』が届いた.発送通知メイルによると,1人目の発注者だったらしい…