Rootkit

『大学システムへの不正侵入で浮上する脅威』(ITmedia), 脆弱性のあるシステムを修正し、パッチをあてれば、侵入者が利用した穴はふさがれるが、それで犯人が機密情報を含むネットワークへのアクセスを失ったと保証されるわけではない。 「クラッカーはこの程度の規模のネットワークに一度入り込んだら、侵入の際に使ったのとは違うステルス技術を使ってほかのシステムを侵害するだろう。侵害を受けたことに気付き、脆弱なシステムを特定したときには、犯人は既に別のシステムに移っているのだ」(ビンガム氏) 某サーバはchkrootkitで定期的に検査しているけど…

April 15, 2004 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

JSLS2004

先日,発表申し込みをしたJSLS2004は口頭発表のままで通ったらしい…

April 14, 2004 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

ゼミ

午後はゼミ.疲れた…

April 13, 2004 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

TA

2限にTAの仕事があるのでいつもより早めに登校.必修科目のせいか,思ったより受講者が多い…

April 13, 2004 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

蜂の巣破壊

自宅の玄関にまた蜂1が巣を作っていたので,殺虫剤で蜂を撃退した後,巣を破壊した.2002年6月にも巣を壊した記録が残っているけど,あのドアの何がそんなに蜂を引きつけるのだろう? 巣の形をみたところ,アシナガバチ. ↩︎

April 13, 2004 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>