スキャナ
文献整理にPFU ScanSnap FI-4110EOX3が欲しいと思っていたけど,もっとすごいスキャナ(Kirtas Technology APT BookScan 1200)があった.これ欲しい…
文献整理にPFU ScanSnap FI-4110EOX3が欲しいと思っていたけど,もっとすごいスキャナ(Kirtas Technology APT BookScan 1200)があった.これ欲しい…
『日本語をとりまく環境についての調査』(Justsystem),ATOKの使用率は、パソコン歴3〜5年で半数を超え始め、10年以上では76%がATOKを使っています。 私が日本語を扱えるパソコンを使い始めた頃1は,ATOKを使うのは初心者で通(?)は松茸を使うって言ってたけど… それよりも,回答者の基本データを見ると「このアンケートに答えた人の94.7%がJustsystemのメイル・マガジンを購読している」ということなので「MS-DOS時代からATOKを使っているユーザには今もATOKを使っている人がある程度の人数存在するが,ATOKを知らないような新規ユーザ2をうまく獲得できていない」という解釈をしたほうが良いのでは… MS-DOSの時代 ↩︎ そのようなユーザがJustsystemのメイル・マガジンを読むことは少ない ↩︎ ...
『MACアドレスによるアクセス制限』,現在、LANメンバーにプライベートIPアドレスを割り振り、そのIPアドレスのみがWANとの通信ができるように、ipfilterの設定をしております。 ところが、メンバー以外の人が、許可されているIPアドレスを詐称してWANにアクセスするケースがあり困っております。 (snip) DHCPで特定のMACアドレスに対してIPアドレスを割り振ることも考えましたが、割り振られるアドレスを手動で設定されてしまえば、ipfilterで制限することはできません。 そのうち,NAPTサーバ配下でこういうことを考えなければならなくなるかも知れないのでメモ…
“Segmented Discourse Representation Theory (SDRT) workshop at TALN‘04”1に何か書いてみようかと思う… このconferenceのサイトのアイコンはわかりやすくて良い. ↩︎