研究会

体調がすこぶる悪かったけど,某研究会でゼミの研究内容紹介を引き受けてしまったので名古屋大学に行ってきた.あちら側の研究室の研究は面白いかどうかはわからない1が,きちんとデータを取って仮説を検証する,という正統的なアプローチをしているというのは理解できた2.あの内容だと次回からは参加しなくても良いかな… ...

November 22, 2003 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

学校がフリーソフトウェアだけを使用すべきなのはなぜか

『学校がフリーソフトウェアだけを使用すべきなのはなぜか』(SourceForge.JP Magazine)1,学生がソフトウェアの作成方法を学ぶには、多くのソフトウェアコードを読み、また多くのソフトウェアコードを書く必要がある。(snip)学生は、自分たちが使用するプログラムのソースコードを見てみたいと強く思うようになる。プロプライエタリソフトウェアは、こうした知識欲を拒絶している。「あなたが知りたいことは秘密です–それを学習することは禁止します」というのである。これに対し、フリーソフトウェアはすべての人の学習を奨励する。 (snip) もうひとつの理由は、これよりさらに深い理由だ。私たちは、学校が基礎的な事実と有用なスキルを学生に教えることを期待するが、それだけが学校の役割ではない。学校の最も基本的な使命は、よい市民、よい社会人になること、助けを必要とする人に協力することを教えることだ。これは、コンピュータの分野ではソフトウェアの共有を教えることを意味している。(snip)学校がインストールしたソフトウェアはすべて、学生がコピーして家へ持って帰ることができ、さらに再配布することができなければならない。Stallmanらしい考え方だ… リンク先の記事が消えていたので,別の場所にあった同じ内容の記事に新たにリンクした(2011年6月30日). ↩︎

November 20, 2003 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

スキャナ

文献整理にPFU ScanSnap FI-4110EOX3が欲しいと思っていたけど,もっとすごいスキャナ(Kirtas Technology APT BookScan 1200)があった.これ欲しい…

November 19, 2003 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

日本語環境

『日本語をとりまく環境についての調査』(Justsystem),ATOKの使用率は、パソコン歴3〜5年で半数を超え始め、10年以上では76%がATOKを使っています。 私が日本語を扱えるパソコンを使い始めた頃1は,ATOKを使うのは初心者で通(?)は松茸を使うって言ってたけど… それよりも,回答者の基本データを見ると「このアンケートに答えた人の94.7%がJustsystemのメイル・マガジンを購読している」ということなので「MS-DOS時代からATOKを使っているユーザには今もATOKを使っている人がある程度の人数存在するが,ATOKを知らないような新規ユーザ2をうまく獲得できていない」という解釈をしたほうが良いのでは… MS-DOSの時代 ↩︎ そのようなユーザがJustsystemのメイル・マガジンを読むことは少ない ↩︎ ...

November 19, 2003 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

MACアドレスによるアクセス制限

『MACアドレスによるアクセス制限』,現在、LANメンバーにプライベートIPアドレスを割り振り、そのIPアドレスのみがWANとの通信ができるように、ipfilterの設定をしております。 ところが、メンバー以外の人が、許可されているIPアドレスを詐称してWANにアクセスするケースがあり困っております。 (snip) DHCPで特定のMACアドレスに対してIPアドレスを割り振ることも考えましたが、割り振られるアドレスを手動で設定されてしまえば、ipfilterで制限することはできません。 そのうち,NAPTサーバ配下でこういうことを考えなければならなくなるかも知れないのでメモ…

November 19, 2003 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>