Trojan.Linux.Typot
『摩訶不思議なデータトラフィックがネットワークを横行中』(CNET Japan)で取り上げられているTCP window sizeが55808[bytes]のパケットを送っているのは “Trojan.Linux.Typot”(Symantec Japan) だろうか?
『摩訶不思議なデータトラフィックがネットワークを横行中』(CNET Japan)で取り上げられているTCP window sizeが55808[bytes]のパケットを送っているのは “Trojan.Linux.Typot”(Symantec Japan) だろうか?
書いたり消したりで,はかどらない.採用している枠組の解釈に間違いがあるような気がしてきた…
『FreeBSD10周年おめでとう』(/.-J). めでたい :-) Sony NEWSのユーザとして初めてUNIXなるものに触れる.会社の部署で一番下っ端だったので,IBM RS/6000(AIX)の管理者をおおせつかる.勉強のために自宅のNEC PC-9801UXにMINIXを入れて遊んでいた.自宅マシンをAT互換機にしたので,Nifty ServeのFUNIXで回覧されていた386BSDをインストール.雑誌の記事などを参考にしてXなんかをコンパイルして,エラーが出ずに動いたら喜んでいた. UNIX User誌の付録CDにFreeBSDが入っていたのでインストール.このときLinuxも試してみたけど,なぜかbootしなかった. という個人的なUNIX遍歴.今考えると,bootしていたらLinuxに転んでいたかも知れない.あれから,もう10年近くになるのか.感慨深い...
ひさしぶりに晴天だったので洗濯したり…
『日本 IBM、ThinkPad を10万円以下で販売するキャンペーン』(japan.internet.com). 安い…