スキャナ

その後,ちょっと用があってゼミ室でスキャナを使う.最近のスキャナはキャリブレーションなどの面倒なことはよきに計らってくれて,スキャン開始のボタンを押すだけで,ほとんど問題なし.安くなってるし,家にも1台欲しい…

October 27, 2001 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

ゼミ

某先生ゼミ.某(M)氏,ちょっとやばいんじゃない? 私が30年,某(W)氏が100年だったけど,某(M)氏も20年って感じ.まあ,あと1年くらいあるからいいんでしょうが…

October 27, 2001 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

バイト

後期の試験監督補助のアルバイトの申し込み締切が今日だったらしいので,書類を提出.書籍代とCD代くらいにはなるかな…

October 26, 2001 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

OpenBlockSS

ぷらっとホームのOpenBlockSS.100Base-TXになったようだし,ゼミの某サーバの代わりは,これにオプションのコンパクト・フラッシュを追加したらOKって感じ.さすがにCPUサーバにして,Xクライアントを動かしたり,emacs/muleなどを使うってわけにはいかないと思うけど…

October 25, 2001 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

例文

風邪でダウンしたりして読めなかったので,今週の某先生ゼミの資料"Semantic and Pragmatic Issues in Discourse and Dialogue: Experimenting With Current Dynamic Theories"(Bras, M., and Vieu, L. [eds.]. Elsevier, 2001)を急いで読む.やっぱり,うまい例文を持ち出してきている.とりあえず"Underspecified Discourse Representation Theory"は要チェック…

October 24, 2001 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>