停電
さっそく夏休みの法定点検による学内停電の予定を入れておこうと,学部のイントラネットを見たら,停電は8月25日の1日だけだけど,前日の24日から週明けの27日朝まで学部のサーバを止めてしまうらしい.とすると,ネームサーバとかも動いてないだろうから,外部からアクセスできそうもないような感じ.メイリングリストを一時止めるのを忘れないようにしなくては…
さっそく夏休みの法定点検による学内停電の予定を入れておこうと,学部のイントラネットを見たら,停電は8月25日の1日だけだけど,前日の24日から週明けの27日朝まで学部のサーバを止めてしまうらしい.とすると,ネームサーバとかも動いてないだろうから,外部からアクセスできそうもないような感じ.メイリングリストを一時止めるのを忘れないようにしなくては…
“Visor Deluxe“がやっと修理から戻ってきた.これで,予定がわからなくなることはないはず…
結局,NICをSiS900が載っているメルコの"LGY-PCI-TXC“にしてみた.RealTekのチップが載っているのも評判が悪い1ので,これでだめなら3COMとかIntelのを探すことにしよう… See man rl ↩︎
某サーバのNICのチップはVIAではなくて,DECのDS21143らしい.某マシンは,VIAのVT6102.DS21143はLinuxであまり評判の良いチップではない1らしいし,VT6102が使うFreeBSDのvrドライバも評判がよくない.だめな奴どうしで通信して,だめさ加減倍増って感じ… ...
某マシンから,バックアップを某サーバに送ったら15[Kb/s]くらいしか速度が出ない.別のサーバ相手だと,10[Mb/s]くらいの速度は出ている.始めは某サーバを疑ったんだけど,某マシンと同じswitching hubにつながっているノートPC相手でも速度が出ない.某サーバと某マシンの共通点は,NICにVIAのチップが載っているってことくらいなんだけど…